大判に和紙を流し、型漉きで作った四神をのせました。
大判は大変重くて、大人二人でやっとです。
しっかり楮をたたいたつもりでも、やっぱり塵がでて、あまりなめらかにはなっていませんでした。

まだ完成までにする作業がありますので年内にはどうかな・・・
先生の指導は、昔ながらの手法のため大変な時間と労力が必要です。
最初はいかに効率よくだとか、パソコンを駆使して、できるだけ早く・完成度の高い作品をと思っていましたが、
今は違います。
先人たちから継承されている無形の文化に触れることができてとても新鮮だし、
細やかな日本人の技術や知恵に触れることができ、とても刺激的です。
私はカルチャースクールの生徒レベルですが、先生には毎回根気よく指導していただいて申し訳ないくらいです。
いつか自宅で和紙が漉けるようになりたいとは思っていますが、
今の環境ではまだ無理だなぁ。
どの世界にでも、師となる方がいてくださる今、ほんとうに幸せです。
大判は大変重くて、大人二人でやっとです。
しっかり楮をたたいたつもりでも、やっぱり塵がでて、あまりなめらかにはなっていませんでした。

まだ完成までにする作業がありますので年内にはどうかな・・・
先生の指導は、昔ながらの手法のため大変な時間と労力が必要です。
最初はいかに効率よくだとか、パソコンを駆使して、できるだけ早く・完成度の高い作品をと思っていましたが、
今は違います。
先人たちから継承されている無形の文化に触れることができてとても新鮮だし、
細やかな日本人の技術や知恵に触れることができ、とても刺激的です。
私はカルチャースクールの生徒レベルですが、先生には毎回根気よく指導していただいて申し訳ないくらいです。
いつか自宅で和紙が漉けるようになりたいとは思っていますが、
今の環境ではまだ無理だなぁ。
どの世界にでも、師となる方がいてくださる今、ほんとうに幸せです。